2020年2月20日更新
「宝くじ」当選祈願は「皆中稲荷神社」をお参りしよう!
新宿百人町にある「皆中稲荷(かいちゅういなり)神社」は、「皆中」が「皆あたる」と読めることから、賭け事全般の勝運のご利益があると人気の神社です。
地域の総社として新宿の発展を見守ってきた由緒ある歴史を持つと同時に、宝くじをはじめ、パチンコ、競輪・競馬など、賭け事全般必勝を願う人達の聖地となっています。
「皆中稲荷神社」の由来を調べてみました。
稲荷大明神が夢枕に立ったら百発百中!
皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)の創建は1533年ですが、何でも当たる神社として祈願信仰されるようになったのは江戸時代の寛永年間(1624~1644)からのようです。
江戸幕府は、鉄砲組百人隊を現在の新宿区百人町に駐屯させました。これが百人町の地名の由来となっています。
鉄砲隊とは、平時は江戸城の警備にあたり、将軍が寛永寺や日光東照宮などに参詣する際には警護にあたる部隊のことです。
江戸時代、鉄砲組に配属された与力は射撃の練習に励んでいましたが、なかなか上達せずに悩んでいたところ、稲荷大明神(いなりだいみょうじん)が与力の夢枕に立ち、射撃を伝授します。
翌朝、半信半疑で稲荷大明神を参拝し、射撃に取り組んだところ、なんと百発百中、全て命中します。それを見た同僚たちもこぞって稲荷大明神を参拝して射撃をしたところ、全員命中。この霊験が評判となり、「皆中たる(みなあたる)」から「皆中(みななか)の稲荷」と呼ばれるようになりました。
ちなみに鉄砲組とは、戦国時代の職種の一つで、鉄砲で戦う部隊の事です。この他、弓で戦う弓組や槍で戦う槍組もありました。
御祭神「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」とは?
皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)の祭神(さいじん)である「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」には、「五穀豊穣」「商売繁盛」「芸能上達」「縁結び」等様々なご利益がああります。
日本神話に出てくる「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」の間に生まれた神様と言われていますが、「宇迦(うか)」とは穀物や食べ物の事を表すことから穀物の神様と言われています。
もともと稲荷神社は百済(くだら:古代、朝鮮半島の南西部にあった国)からの渡来人である秦氏(はたし)が信仰していた神社です。従って、御祭神も最初から「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」だったわけではなく、外来の神様が祀られていました。
秦氏(はたし)は農耕、土木、鉄鋼の技術を持っており、秦氏を重用した日本古来の豪族は、大発展をとげました。
農民も秦氏の教えに従い農作業に励んだ結果、五穀豊穣に恵まれたことから、秦氏が信仰する「稲荷神社」に手を合わせれば、御利益があると噂が広まり、こぞって参拝するようになります。
その後、日本の五穀豊穣の神様である「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」が稲荷神社のご祭神として定着しました。
鉄砲組の副業の結果、名所となった「大久保ツツジ」
皆中稲荷神社は、ツツジの名所としても有名です。
さきほど、百人町は鉄砲組の駐屯地だったことをご説明しましたが、この鉄砲組が副業として手がけたのがツツジ栽培でした。
江戸時代には70種類、10000株のツツジが生産されており、当時は7つのツツジ園がありました。これらのツツジは「大久保のツツジ」と名付けられ、庶民に愛されてきました。
江戸の名所を鳥瞰図(ちょうかんず)等で紹介する「江戸名所図会(えどめいしょずえ)」(江戸時代後記発行)でも、「ツツジの名所」として描かれており、江戸中に宣伝されて大変有名になりました。
ところが明治35年に日比谷公園が新設された際、大久保にあったツツジ園のツツジが日比谷公園に移植され、跡地は急速に宅地に変わっていったようです。
戦後いつの頃からか、昔の姿を偲んだ地元の人々は、皆中稲荷神社の境内にツツジを植えて「大久保ツツジ祭り」を細々と続けていたところ、大正時代に群馬県館林市に譲渡した「大久保ツツジ」の子孫が栽培されていることが明らかとなり、これを学んだ地元の小学生達が中心となり大久保ツツジを復活させようとの声があがります。
その後、館林ツツジ園より挿し木を譲り受け、大久保小学校や皆中稲荷神社、ツツジの里児童遊園等に移植され、「大久保ツツジ」が復活しました。
毎年4月最後の日曜日は、「大久保ツツジ祭り」で賑わいます。
「まがねしく 道のひらけて つつじ見に ゆく人おほし 大久保の里」
皆中稲荷神社の境内には、明治天皇の歌碑も建立されています。
人気のお守り
さて皆中稲荷神社で人気のお守りは、なんといっても、「宝くじ的中と勝運のお守りと値付け」のセット。お値段は2000円です。多少お高目ですが、これで何億も当たると思えば、欲しくなってしまいますね。
もう一つの人気は宝くじ入れ。800円です。宝くじはもちろん、プレミアチケットなどを当てるために、ファンクラブの会員証などをしまっておくのもいいかも。何度も使えるのでお得感がありますね。
「百発百中 勝守り」も人気です。
競馬必勝のためには、こちらのお守りかしらね?